閉じる

コラム

クレジットカード滞納と時効援用【放置していいの?】

クレジットカード滞納と時効援用【放置していいの?】

クレジットカードの支払いが滞ってしまった場合、「そのまま放置すれば時効で消えるのでは?」と考える方も少なくありません。確かに、借金には「消滅時効」という制度があり、一定期間支払いをしていないと債務が消滅する可能性があります。

しかし、クレジットカードの滞納を単に放置するだけではリスクが非常に大きい のが実態です。本記事では、クレジットカード滞納と時効援用の関係について詳しく解説します。


クレジットカード滞納の時効は原則5年

クレジットカード会社は法人(商人)にあたるため、カード利用代金やキャッシングの返済義務は 最後の返済日または請求日から5年 が経過すると時効が完成する可能性があります。

ただし、この「5年」というのは単に経過すればよいというものではなく、債権者からの請求や裁判、差押えなどがあると 時効は中断(リセット) されます。


放置するとどうなる?差押えのリスク

カード会社や債権回収会社(サービサー)は、単に待っているだけではありません。滞納が続けば、

  • 督促状や電話による催促

  • 信用情報(いわゆるブラックリスト)への登録

  • 裁判を通じた支払督促や差押え

といった手段を取ってきます。特に裁判を起こされて判決が確定すると、そこから 新たに10年間は時効が完成しない ため、差押えのリスクが長期間続くことになります。

「放置していれば5年で消える」というのは大きな誤解であり、実際には債務が残り続けるケースが多いのです。


時効援用で借金を消すには「主張」が必要

消滅時効は、ただ時間が経過すれば自動的に借金が消えるものではありません。「時効援用」という手続きで、債権者に対して時効を主張する必要がある のです。

一般的には、内容証明郵便を使って「支払義務は消滅時効により消えました」と通知します。この手続きを行わなければ、債権者から請求を受け続けることになります。


時効援用ができないケースに注意

次のような場合は、時効援用が難しくなる可能性があります。

  • 裁判で判決が出てから10年経っていない

  • 債務を一部でも返済した(時効の更新になる)

  • 「返します」と債権者に口頭や書面で承認した

つまり、「放置したまま知らないうちに時効が完成した」というケースはむしろ少なく、専門的な判断が必要になることが多いのです。


まとめ:放置は危険、正しく時効援用を行うことが大切

  • クレジットカード滞納の時効は原則5年

  • 放置すると裁判や差押えで時効が中断されるリスクが高い

  • 借金を消すには「時効援用」の手続きが必須

  • 状況によっては援用できないケースもある

クレジットカードの滞納を「放置すれば何とかなる」と考えるのは危険です。正しい知識を持ち、必要であれば専門家に相談して時効援用を進めることが、生活再建への第一歩となります。

消滅時効援用でお悩みの方は是非、行政書士つばめ法務事務所にご相談ください。

今すぐ無料相談へ!!

お問い合わせはこちらから!!

pagetop