閉じる

コラム

借金の時効援用が失敗するケースと注意点

借金の時効援用が失敗するケースと注意点

借金の時効援用は、正しく行えば支払義務を消滅させる有効な手段です。しかし、手続きや状況を誤ると、時効援用が失敗し、かえって債権者に有利な状況を作ってしまうこともあります。

本記事では、借金の時効援用が失敗する典型的なケースと、その際に注意すべきポイントを解説します。


1. 時効期間が完成していない場合

借金の時効は、最後の返済日や請求日から一定期間が経過して初めて完成します。

  • 消費者金融・クレジットカード:5年

  • 銀行などの貸付:5年

  • 個人間の貸し借り:10年

もし期間が満たされていない段階で時効援用を行うと、法的効力が認められず返済義務は消えません
特に、「最後の返済や承認をした日から数えて5年経過しているか」を正確に確認する必要があります。


2. 一部返済や承認による時効の中断

時効は、債務者が一部返済をしたり、口頭や書面で「返済します」と承認した場合に 中断されます

  • 例:分割払いで一部を支払った

  • 例:「支払います」と債権者に伝えた

中断後は、再び時効期間がリセットされるため、援用を行っても無効になる可能性があります。


3. 文面の不備や形式の誤り

時効援用通知は、債権者に対して 「消滅時効を援用します」 という意思表示を明確に伝える必要があります。

  • 曖昧な表現:「支払わなくてよいと思います」など

  • 内容証明郵便ではなく普通郵便で送付

  • 署名・日付がない

こうした不備があると、債権者に時効援用が成立していないと主張され、請求を継続される可能性があります。


4. 裁判や差押えが既に行われている場合

裁判で判決が出ている場合や給与・預金の差押えが行われている場合、時効は中断されます

  • 判決確定後:10年間時効が完成しない

  • 差押えや仮差押え:中断事由となる

この場合、時効援用の通知を送っても、法的には効力が認められないことがあります。


5. 債権者が譲渡された場合の対応ミス

借金が債権回収会社に譲渡されている場合、旧債権者宛てに時効援用通知を送ると 相手に届かず無効 になります。
通知先を正確に確認することが重要です。


6. 注意点まとめ

  • 時効期間が満了しているか必ず確認する

  • 一部返済や承認で中断されていないか確認する

  • 内容証明郵便で「消滅時効を援用します」と明確に通知する

  • 裁判や差押えの有無を確認する

  • 債権者の現住所や債権譲渡先を確認する


まとめ:失敗を避けるためには慎重な対応が必要

借金の時効援用は、有効に行えば支払義務を消滅させる強力な手段です。しかし、期間の確認、通知の形式、債権者の状況など、一つでも誤ると無効になるリスクがあります。

失敗を避けるためには、専門家のサポートを受けることが安心です。正しい知識と適切な手続きで、時効援用を確実に成功させましょう。

消滅時効援用でお悩みの方は是非、行政書士つばめ法務事務所にご相談ください。

気軽にLINE無料相談→LINE追加してお気軽にご質問ください!!

今すぐ無料相談へ!!

お問い合わせはこちらから!!

pagetop