閉じる

コラム

借金の時効援用を自分でできる?【メリット・デメリットを比較】

借金の時効援用を自分でできる?【メリット・デメリットを比較】

借金の返済が長期間滞っている場合、「消滅時効」を利用して支払義務をなくす方法があります。そのために必要なのが 時効援用 です。では、この時効援用は自分でできるのでしょうか?それとも専門家に依頼すべきなのでしょうか?

本記事では、時効援用を自分で行う場合のメリット・デメリットを整理し、どのような選択が適切かを解説します。


時効援用とは?

借金の時効は、最後の返済や請求から一定期間が経過すると成立します。

  • 消費者金融・クレジットカード会社:5年

  • 銀行など金融機関:5年

  • 個人間の借金:10年

ただし、時効が成立しても自動的に借金が消えるわけではありません。債権者に「時効を援用します」と通知して初めて効果が発生 します。この通知を行うことを「時効援用」と呼びます。


自分で時効援用を行うメリット

1. 費用がかからない

自分で内容証明郵便を作成・送付すれば、専門家に依頼する費用は不要です。郵便局での手続き費用(数千円程度)だけで済みます。

2. 手続きの流れを理解できる

自分で行うことで、借金問題の仕組みを学び、再発防止の意識につながるケースもあります。

3. すぐに行動できる

専門家に依頼する時間を待たず、思い立ったその日に準備して通知を送ることも可能です。


自分で行うデメリット

1. 時効が完成しているか判断が難しい

裁判や差押え、一部返済の有無によって時効が中断している可能性があります。誤って援用通知を送ると、かえって債権者に動かれる危険があります。

2. 文面の不備で無効になるリスク

内容証明の書き方に不備があると、債権者に無視されたり、法的効力を争われる可能性があります。

3. 債権者からの反論に対応できない

債権者が「時効は成立していない」と主張してきた場合、法律知識がないと適切に対応できず、不利な状況に追い込まれることがあります。


専門家に依頼するメリット

  • 確実に時効完成を確認してもらえる

  • 法的に有効な内容証明を作成してもらえる

  • 債権者からの反論に備えられる

  • 心理的ストレスを軽減できる

費用はかかりますが、安心して確実に借金問題を解決したい場合には大きなメリットがあります。


まとめ:自分でできるが、リスクも大きい

  • 時効援用は自分で手続き可能だが、時効完成の判断や文面作成にリスクがある

  • 債権者の対応次第では、専門的な知識がないと不利になる

  • 確実に解決したい場合は、行政書士や弁護士に依頼するのが安全

借金の時効援用は「自分で挑戦する」ことも可能ですが、失敗した場合のリスクは大きく、再び請求が強まることもあります。費用と安心感のバランスを考え、状況に応じた方法を選びましょう。

消滅時効援用でお悩みの方は是非、行政書士つばめ法務事務所にご相談ください。

気軽にLINE無料相談→LINE追加してお気軽にご質問ください!!

今すぐ無料相談へ!!

お問い合わせはこちらから!!

pagetop