閉じる

コラム

借金の時効援用通知書の書き方と注意点|消滅時効を正しく主張するために

「借金を時効で解決できると聞いたけれど、実際にどうやって手続きするのか分からない」というご相談は少なくありません。
消滅時効を成立させるためには、単に時間が経過しただけでは不十分です。債務者が「時効を援用する」という意思を債権者に伝える必要があります。その際に用いるのが 「時効援用通知書」 です。

本記事では、借金の時効援用通知書の基本的な書き方と注意点を解説します。


1. 時効援用通知書とは?

時効援用通知書とは、「借金について消滅時効を援用します」 と債権者に正式に伝えるための文書です。
この通知をしなければ、法律上は時効が完成していても借金の返済義務は消えません。

つまり、消滅時効を成立させるために欠かせないステップが「援用通知」なのです。


2. 通知書に記載すべき内容

一般的な時効援用通知書には、次の内容を盛り込みます。

  • 債権者(貸金業者、金融機関など)の名称と住所

  • 債務者本人の氏名・住所

  • 契約番号や債権の特定に必要な情報

  • 「本件債務について消滅時効を援用します」という明確な表現

  • 通知日付と署名押印

特に重要なのは、「消滅時効を援用します」 という文言です。あいまいな表現では法的効果が認められない可能性があります。


3. 通知方法と送付のポイント

通知書は、内容証明郵便で送付するのが一般的です。
なぜなら、内容証明郵便を利用することで、

  • いつ、どのような内容の文書を送付したか

  • 債権者が受領したかどうか

を客観的に証明できるからです。

通常の郵便や電話で伝えただけでは、後で「そんな通知は受け取っていない」と争われるリスクがあります。


4. 注意点:自分で書くリスクもある

インターネット上には時効援用通知書のテンプレートが多数あります。しかし、借金の内容や債権者の種類によって、適切な書き方や送付先は異なります。

  • 債権者がすでに債権回収会社に移っている場合

  • 裁判で判決が出ている場合(時効は10年に延長)

  • すでに分割返済の一部を支払っている場合(承認による時効更新)

など、ケースによって判断が難しい点が多く存在します。

誤った対応をすると、せっかく完成していた時効が無効になったり、逆に相手から法的措置を取られる可能性もあるのです。


5. 行政書士に依頼するメリット

行政書士に依頼すれば、

  • 債務内容を確認した上で正確な通知文書を作成できる

  • 内容証明郵便での送付も任せられる

  • 相手方との直接のやり取りを避けられる

といったメリットがあります。

「借金の時効援用を安全に進めたい」「通知書を確実に作りたい」と考える場合、専門家に依頼するのが安心です。


まとめ

借金の消滅時効は、援用通知を行わなければ成立しません。
そのための重要なツールが「時効援用通知書」です。

  • 明確に「消滅時効を援用します」と書く

  • 内容証明郵便で送付する

  • ケースによっては専門家に相談する

これらを守ることで、時効援用の手続きを確実に進められます。

「自分の場合、時効が成立するのか分からない」「通知書をどう書けばいいか不安」という方は、ぜひ当事務所へご相談ください。

消滅時効援用でお悩みの方は是非ご相談ください。

今すぐ無料相談へ!!

お問い合わせはこちらから!!

pagetop