閉じる

コラム

借金を放置するとどうなる?【時効とリスクの実態】

借金を放置するとどうなる?【時効とリスクの実態】

「借金を長期間放置すれば、時効で消えるのでは?」と思う方は少なくありません。確かに借金には消滅時効という制度があり、一定の期間が経過すると支払義務がなくなる可能性があります。

しかし、単に借金を放置してしまうと、生活に大きなリスクを抱えることになります。本記事では、借金を放置した場合に何が起こるのか、そして時効援用との関係について解説します。


借金の時効期間

借金には法律で定められた時効期間があります。

  • 消費者金融・クレジットカード:5年

  • 銀行など金融機関からの借入:5年

  • 個人間の貸し借り:10年

ただし、これはあくまで「請求や返済がないまま経過した場合」の話です。現実には、債権者が請求や裁判を起こすことで、時効は簡単にリセットされます。


借金を放置すると起こること

借金を放置すると、次のような事態が起こります。

1. 督促状や電話が続く

滞納が続けば、カード会社や消費者金融から督促が届き、電話による催促も繰り返されます。精神的なストレスは大きなものになります。

2. 信用情報に延滞が登録される

2~3か月の滞納で、信用情報機関に「延滞情報」が記録され、いわゆるブラックリストに載ります。これにより、ローンやクレジットカードの利用が難しくなります。

3. 裁判を起こされる

長期滞納が続けば、債権者は裁判に踏み切ります。判決が確定すると、その日から10年間は時効が成立しなくなり、給料や銀行口座の差押えが可能になります。

4. 差押えで生活に直撃

給与差押えが行われると、手取りの4分の1までが天引きされます。銀行口座の差押えでは、預金が突然引き落とされることもあります。


放置しても自動的に時効は成立しない

重要なのは、借金の時効は「放置していれば自動的に消える」わけではないという点です。時効が完成しても、「時効援用」という手続きを行わない限り、債務は消えません。

そのため、裁判や差押えに発展する前に、時効が成立しているかを確認し、正式に援用手続きをする必要があります。


借金を放置せず、早めの対応を

借金を放置するほどリスクは大きくなります。

  • 信用情報が傷つき、社会生活に支障が出る

  • 裁判・差押えで強制的に回収される

  • 時効が中断し、かえって解決が遠のく

逆に、早めに専門家に相談し、時効援用や任意整理など適切な手続きを選ぶことで、生活再建の道が開けます。


まとめ:放置は危険、時効援用で解決へ

  • 借金を放置すると督促・信用情報の悪化・裁判・差押えなど深刻なリスクがある

  • 時効は放置で自動的に成立せず、援用の手続きが必要

  • 早めに状況を確認し、専門家に相談することが解決の第一歩

借金問題を先延ばしにするほど、状況は悪化していきます。勇気を持って一歩踏み出し、正しい手続きを行うことが、生活再建への最短ルートとなります。

消滅時効援用でお悩みの方は是非、行政書士つばめ法務事務所にご相談ください。

今すぐ無料相談へ!!

お問い合わせはこちらから!!

pagetop